【キックボードで子供と二人乗りする方法】デカトロン「タウン9」にキッズスタンドを付けるだけ!

キックボード 二人乗り デカトロン オクセロ

デカトロンの大人用キックボードOXELO (オクセロ) TOWN9 EF V2(タウン9)」に、専用の「キッズスタンド」を取り付けるだけで子どもと二人乗りができます。

自転車より楽ちんに、サッと乗って気持ちよく移動ができるキックボード。

近場の移動にとっても便利だよ!

キックボードにどうやって二人乗りするの?

二人乗りする方法は一択!
フランスメーカーのキックボードだよ!

この記事を読んで分かること
  • 子どもとキックボードに二人乗りする方法とアイテム
  • 乗り方のコツと注意点
  • キックボードを賢くお得に購入する方法

本記事では、二人乗りキックボードを愛用して4年・ほぼ毎日乗っている筆者が、どこよりも分かりやすくキックボードの二人乗りについて解説します。

メリットデメリット
近場の移動に便利
乗り降りが楽ちん
小回りがきく
移動が楽し
子どもが喜ぶ
子どもが成長したら一人でも乗れる
自転車よりスピードが遅い
乗り慣れない人は注意が必要
周りの人に見られる

タップできる目次

キックボードで子供と二人乗りする方法!

クックボード デカトロン 二人乗り 子供

まずは、大人用キックボードで子どもと二人乗りする方法と、おすすめの購入方法を紹介します。

二人乗りするには?専用アイテムと規格にあうキックボードでOK

キックボードで二人乗りする方法は一択。(筆者調べ)

フランスメーカー・デカトロンの「OXELO (オクセロ) TOWN9 EF V2」に、専用の「キッズスタンド」を取り付ける方法です。

何でもできるわけじゃないから注意してね!

キックボードで子どもと二人乗りをするには、以下2つの条件が必要です。

  • 耐荷重がカバーできる大人用キックボード
  • 専用のキッズスタンド

その唯一のアイテムが、フランスメーカー・デカトロンのキックボードです。

キックボードについては、後述する「オクセロ「キッズスタンド」とキックボード「TOWN9」の概要」でくわしく解説します。

おすすめの購入方法は、楽天市場

2023年の現在は、公式通販サイト「」と「楽天市場店」のどちらかで購入できます。

購入の際、とくに重要な下記2つの条件はどちらの店舗も同じ。

  • 3,980円(税込)以上で送料無料
  • 365日間返品保証

公式通販サイト「」で購入するメリットは、在庫が豊富なこと。

一方で、「楽天市場店」は、使い慣れている人には扱いが簡単なことと楽天ポイントがたまることです。

在庫があれば楽天市場店がおすすめだよ!

Amazonにはないの?

残念ながらAmazonには公式販売がないから、在庫が不安定だし価格が割高……

\ 楽天で在庫がないときは /

オクセロ「キッズスタンド」とキックボード「TOWN9」ってどう使うの?

つづいて、二人乗りが可能になるアイテムについてくわしく紹介します。

子ども用ステップ「キッズスタンド」は両面テープでペタっと!

オクセロ「キッズスタンド」
総合評価
( 5 )
メリット
  • 25kgまでの子どもと二人乗りができる
  • 両面テープで簡単設置
  • マジックテープで使わない時は取り外が可能
  • 堅牢で耐久性◎
デメリット
  • 子どもが最初は怖がるかも……

二人乗りするためにキッズスタンドは必須です。

まずはキックボードに、子どもが乗るスペースが追加で必要になります。

キッズスタンド」は、キックボード上に子どもが乗るスペースを生み出してくれるアイテム

キックボードのステップ部分に強力な両面テープで設置するだけ。

誰でも簡単に二人乗り仕様のキックボードにできます。

画像引用:

「キッズスタンド」は、ステップを2階建てにしてくれるアイテム!

簡単取り付けって耐久性が心配……すぐに壊れたりしない?

我が家では3年以上使ってるけど、ビクともしないよ!

大人用キックボード「OXELO TOWN9 EF V2」の概要

キッズスタンドの取り付けが、公式に唯一推奨されている製品は、同シリーズ「OXELO (オクセロ) TOWN9 EF V2」です。

2~5kmの中長距離移動にピッタリな、乗り心地・使いやすさに優れた「デカトロン」最高グレードのキックボード

おすすめポイント
  • ハンドルブレーキ付きで安心
  • サスペンション付きで快適な乗り心地
  • 20cmのタイヤ径で軽い力でスイスイ進む

子どもを乗せる際は1人乗りの時よりもバランスが取りにくいので、ハンドブレーキがあれば安心です。

筆者自身は、子どもと乗るなら安全が最重要!ハンドルブレーキは必須と考えています。

ハンドルブブレーキのついた「TOWN9」は、安全面も◎

加えて、前後のタイヤにサスペンションが付いていることで、道路の振動が伝わりにくいので快適に走行できます。

子供時代にキックボードに乗ったことのある人なら分かるとはおもうのですが、サスペンションがない振動はかなりツライ……ですよね。

ハンドルを持つ手がしびれてくるほどです。

快適に乗るには、前後のサスペンションがあると◎

そして、200mmの大きめのタイヤ径は協力な推進力になるだけでなく、安全にもつながります。

タイヤが小さいと道路のヒビにタイヤ引っかかって転ぶこともあるので、とても危ないのです……!

安全面・乗りやすさ・使いやすさから総合的に見ても「TOWN9」はおすすめのキックボードです。

キックボードは下位互換できる!「TOWN7」「TOWN5」との比較・おすすめする人

クックボード デカトロン 二人乗り 子供

デカトロンのキックボード「TOWN9 EF V2」にはTOWN7 XL」と「TOWN 5 XL2つの下位グレードがあります。

公式にも記載されているとおり、「オクセロ」シリーズであれば別グレードであってもキッズスタンドの取り付けは可能。

TOWN 7XL、TOWN 5 XLにも装着可能ですが、折りたたむことができなくなったり、足を乗せる面が狭くなるのをご了承ください

OXELO (オクセロ) 子供を乗せるキックスケーター用キッズスタンド

ただし「TOWN7 XL」と「TOWN 5 XL」にはやや難点もあるので、比較して好みにあったキックボードを選びましょう。

比較をもとに、あなたの使い方にあったキックボードが分かるよ!

「オクセロ」シリーズのキックボードを比較


TOWN9 EF V2

TOWN7 XL

TOWN 5 XL
トロリーモードありなしなし
サスペンションありありなし
ブレーキハンド・フットハンド・フットフット
カラー2色3色2色
重量7.4kg5.6kg4.7kg
購入する購入する購入する
オクセロシリーズの比較

「キッズスタンド」の取り付けが公式に唯一推奨されている製品なので、「TOWN9 EF V2」がもっともおすすめです。

キッズスタンドをつけたまま折りたたみできるのは「TOWN9 EF V2」だけ!

15分以上の移動・折りたたんで収納&持ち運びがしたい人は「TOWN9 EF V2」がおすすめ

TOWN9 EF V2
総合評価
( 4.5 )
メリット
  • キッズスタンドをつけたまま折りたたみ可能
  • トロリーモードで女性でも持ち運びが楽ちん
  • バツグンの推進力
デメリット
  • 重量が7.4kgで重い
  • 価格がやや高い

使い勝手・乗り心地の面からも、最もおすすめなのが最上位機種である「TOWN9 EF V2」です。

重いことがデメリットではありますが、乗ってしまうと重さはあまり気にならない上、安定感が増すというメリットにもなるでしょう。

15分以上の移動・折りたたんで収納&持ち運びがしたい人は「TOWN9 EF V2」がおすすめ!

10分程度の移動・折りたたまない人は「TOWN7 XL」がおすすめ

TOWN7 XL
総合評価
( 4 )
メリット
  • 購入しやすい価格帯
  • デザイン・カラーが女性向け
  • 軽量
デメリット
  • キッズスタンドをつけたまま折りたたみできない

筆者が愛用しているのは、中級グレードの「TOWN7 XL」です。

ハンドブレーキ・サスペンションなど欲しい機能を備え、軽量かつデザインやカラーの見た目が好みだったことが決め手です。

筆者の購入時期は「TOWN9 EF V2」がまだ高かったので、価格を抑えたい面からも「TOWN7 XL」をチョイスしました。

筆者の場合、ほぼ毎日使うので折りたたみはぜずに駐輪場に停めているので、折り畳めないデメリットはあまり感じません。

ただし推進力がやや劣るため「15分以上の移動はキツイかなぁ」と感じています。

10分程度の移動・折りたたまない人は「TOWN7 XL」がおすすめ!

▼くわしくは「大人用キックボード「Decathlon OXELO Town7 XL」のレビュー!」を参考にしてください!

二人乗りに「TOWN5 XL」はおすすめしません……

TOWN5 XL
総合評価
( 2 )
メリット
  • 価格が安い
デメリット
  • ハンドブレーキがない
  • サスペンションがなく乗り心地が良くない

最も安価に購入できる「TOWN5 XL」ですが、二人乗りにはおすすめしません。

子どもを乗せるには不安な理由が2つあります。

  • ハンドルブレーキがない
  • サスペンションがなく乗り心地が良くない

使用頻度の高いハンドルブレーキがないのは危険です。

子どもを乗せると重心や重量が変わることで、バランスを取ることが普段以上に難しくなります。

おまけに、自由に生きる子どもたちはキックボードの上でももちろん自由!

実際に乗っていても、使用の際にバランス感覚を要するフットブレーキは、二人乗り時にはほとんど全く使いません。

フットブレーキだけの「TOWN5 XL」は、転倒の危険が高まるおそれがあるので、個人的にはおすすめしません。

また、サスペンションがないため乗り心地が悪く疲れやすくなります。

子どもが「乗りたくない」となってしまうと本末転倒です……

差額が4,000円でハンドブレーキとサスペンションのついた「TOWN7 XL」か、最上位機種「TOWN9 EF V2」がおすすめです。

【365日間返品無料】デカトロンとは?

デカトロンはフランスの大手スポーツ用品メーカー。

QUECHUA(ケシュア)」というワンタッチテントが人気なので、目にしたことがある人もいるかもしれません。

製品の作り・コスパもいいし、フランスメーカーらしいカラーもおしゃれ!

そしてなんといっても、365日間返品保証がすごい。

ワタシ自身、キックボード購入の際には「実物見ないと分からないし、とりあえず買って嫌なら返品すればいいや」と踏み切りました。

デカトロンの365日間返品保証とは

365日間返品保証とは、客側の都合による返品でも商品到着日を含め365日以内であれば、送料負担なしで返品できるサービスです。

着払いで返品すると、購入した時点の販売価格を返金してくれます。

返品の際に注意することは以下のとおり。

返品時の注意点
  • 必ず着払いで送ること
  • 公式(楽天市場店)からの購入であること
  • 商品や付属品がすべて届いた時の状態であること
  • 下着・水着・化粧品など衛生用品でないこと
  • 返品不可商品でないこと

客都合での返品でも着払いはすごい!

デカトロンの返品方法

わたしは、これまでもキャンプ用品やヨガウェアなど購入していますが、サイズの合わなかったものは返品してます。

デカトロン返品方法はとても簡単。

商品が届いたときに同包されている返品カードを入れて、着払いで送るだけ。

確認後、すぐに返金処理がされます。

迷うものは注文して、家でじっくり選べるから助かってるよ!

\ 楽天で在庫がないときは /

【レビュー】キックボードで二人乗りのメリット・デメリット

実際に使用するなかで感じる、子どもとキックボードで二人乗りするメリット・デメリットは以下です。

メリット

  • 人に覚えて貰える
  • 乗っていて楽しい
  • 特別感があり子どもが喜ぶ
  • 乗り降りが楽ちん

春や秋などは、自転車と違ってスピードが出ないことが季節を感じられてとても気持ちがいいよ!

乗せている娘はスピードが出ないので怖がることもなく、道端のお花を見つけて喜んだり歌を歌ったりと毎日ゴキゲンです。

唐突に娘が降りたがる時にも、サッと対応できるのがいいですね。

園のママなど周りの人の反応は概ね好感触。

初めはビックリされるけど、こんな声をよくかけられます。

ちょこんと乗ってる娘ちゃんの姿がかわいい

デメリット

  • 冬は子どもが寒い
  • 慣れるまでは周りの目が気になる

特に、真冬は「子どもが前面で風を受けるので寒そう……」と心配になりますが、しっかり防寒して乗せています。

購入前のいちばんの心配が「大人がキックボードって恥ずかしいかな」でした。

ヨーロッパ等の海外ではキックボードはオシャレな移動手段として認知されていても、日本ではまだまだ子どものおもちゃのイメージが強い乗り物。

子どもと乗っているとチラチラ見られますが「自分が思うほど周りは気にしていない」のが実際に使用した感想です。

とても意外なのですが、おばあちゃんによく話しかけられるよ

キックボードで二人乗りって実際どうなの?

少し重くなるけど、一人乗りの時とあまり感覚に違いはありません。

キックボードは徒歩以上自転車未満のスピードしか出ませんが、買って良かったと思える満足度の高いアイテム

ほぼ毎日のように使用してきましたが、子どもはだんだんと乗り方にも慣れ、徐々に不安なく移動できるようになりました。

子どもの成長に伴って大人は少し大変ですが、のほほんと乗っていられるのが春秋は特に楽しい時間です。

念のため子どもにはヘルメットを被らせようね

キックボードで二人乗りする際の注意点

実体験から、キックボードで二人乗りする際に注意したいことをお伝えします。

安全のための使い方を守る

キックボードやキッズスタンドを購入時に、注意を促される使い方については必ず守りましょう。

例えば、ハンドルの位置は子どもの顔より下にすることや、耐荷重などです。

トラブルを避け、安全に使用する上で留意しましょう。

子どもを自転車に乗せるときと同様の安全対策をする

キックボードは自転車ほどのスピードは出ませんが、道を走行する以上、思わぬ事故はつきものです。

自転車に乗せる時と同様、ヘルメットは装着することをおすすめします。

また、公式ではひじ・ひざのプロテクターの装着も推奨されています。

自分ひとりでは防ぎきれない事故もあるかもしれないので、子どもを守るために準備しましょう。

キックボードで道を走行する際に注意したいこと

キックボードに初めて乗る・久しぶりに乗る人は、いきなり子どもと乗るのではなく、まず1人で乗り方に慣れてからにしましょう。

タイヤを取られる道やつまづき易い道、乗り方のクセを充分理解した上で子どもを乗せないと非常に危険です。

体でしっかり感覚を掴んだ上で、二人乗りにトライしましょう。

よくある質問

最後に、キックボードの二人乗りについてよくある質問に答えます。

【キックボードは公道OK?】キックボードの二人乗りは道路交通法でセーフなの?

これから購入する人が気になるのは、警察の目もあるかもしれません。

キックボードの二人乗りって道路交通法はセーフなの?

調べた限りでは大丈夫だったよ!
パトカーや警察官に会っても何も言われないし……

エンジンのついていないデカトロンのキックボードは、自転車の感覚に近い乗り物です。

ナンバープレートは要らないし、歩道を走れます。

周りの歩行者や自動車にきをつけつつ、安全運転で走行しましょう。

キックボードに鍵は必要?

街中で使用するには鍵があると便利です。

キックボード本体に鍵をするだけでは簡単に持ち運べてしまうので、小型でワイヤー付きの鍵をポールや柱などにくくりつけて停めましょう。

買い物や銀行まわりする時にも機動力バツグンなので便利ですよ。

キックボードには何歳から乗れる?

我が家の娘は、3歳のころよりキックボードに乗り始めました。

本人が怖がる様子がなく、危険なことを理解してじっとしていられるのであれば乗せられます。

現在まで約3年の間、問題なくのりこなしています。

大人用キックボードでの2人乗りは専用のキッズスタンドで簡単!

キックボードで二人乗りする方法について紹介しました。

二人乗りをするために必要なものは2つ。

  • 耐荷重がカバーできる大人用キックボード
  • 専用のキッズスタンド

筆者調べにより唯一可能な方法が、フランスのスポーツ用品メーカー・デカトロンの「OXELO (オクセロ) TOWN9 EF V2」に専用の「キッズスタンド」を設置する方法です。

各アイテムについてはコチラで解説しています。

  1. 子ども用ステップ「キッズスタンド」の概要
  2. 大人用キックボード「OXELO TOWN9 EF V2」の概要

キックボード「TOWN9 EF V2」は、同メーカーの同シリーズで下位互換も可能です。

コスト面をネックに感じる人は別グレードも検討しましょう。詳しくは下記で解説しています。

  1. 「オクセロ」シリーズのキックボードを比較
  2. 15分以上の移動・折りたたんで収納&持ち運びがしたい人は「TOWN9 EF V2」がおすすめ
  3. 10分程度の移動・折りたたまない人は「TOWN7 XL」がおすすめ
  4. 二人乗りに「TOWN5 XL」はおすすめしません……

分かりやすく比較したので、あなたの使い方にあったキックボードがわかるよ!

二人乗りができるキックボードが購入できるのは、以下の2箇所のどちらかです。

購入の際のルールや価格は同じなので、楽天ポイントの貯まる楽天市場店」が筆者のおすすめです。

楽天市場店で在庫がない時は、在庫の豊富な「公式通販サイト」で購入しましょう。

デカトロンは、客都合の返品でも365日まで送料無料で返品対応してくれる保証があります。

「実物を見なくちゃ不安……」と感じる人も安心して注文できるね!

下記でくわしく解説しています。

  1. デカトロンの365日間返品保証とは
  2. デカトロンの返品方法

私自身、子どもの頃にキックボードが流行った世代です。

元々馴染みのある乗り物で、大人になった今「また乗りたいなぁ」と思うことがあったので、娘との移動手段をきっかけに購入しました。

昔乗っていて楽しかった気持ちは今乗っていても楽しいし、娘と共有できる時間がとても嬉しい気持ちになれます。

キックボードはとても手軽に乗れる乗り物だけれど、道路で使用する際には自転車と同じように危険も伴います。

子どもと二人乗りする人は、充分気をつけて使用しましょう。

私も皆さんも安全運転を心がけて、今しかできない子どもとのキックボードの二人乗りを楽しみましょう。

\ 楽天で在庫がないときは /

タップできる目次