【個人で活用するのはどんなとき?】キャンプ用品のレンタルをおすすめする人・しない人

キャンプ用品 レンタル

キャンプ用品のレンタルを活用できる場面やおすすめする人、一方でおすすめしない人を紹介します。

キャンプ用品のレンタルはあまり浸透していないサービスのため、そもそも知らない・知っていても利用できない人も多いのではないでしょうか?

マスモト

レンタルってなんだか損な気がする……

カナヤマ

レンタルを使って損しない人・買った方がいい人がまるわかりだよ!

この記事を読んでわかること
  • 私はレンタルを利用した方が良い?
  • レンタルを活用できる場面とは?
  • おすすめのレンタルサービスを教えて!
おすすめする人
おすすめしない人
  • 時間が限られる忙しい人
  • 年に2回も行かない人
  • キャンプに必要な道具が分からない人
  • キャンプ用品の収納場所がない人
  • 1度キャンプに行ってみたい人
  • グループキャンプに間に合わない人
  • 道具のメンテンス方法が分からない人
  • 音楽フェスに参加したい人
  • 遠方のキャンプ場に行きたい人
  • キャンプを趣味として長く続けたい人
  • 中古品が苦手な人
  • すでにいくつか道具を揃えている人

本記事では、キャンプ用品をレンタルするか購入するかを迷ったときに参考になる具体例を紹介します。

タップできる目次

【個人でもできる】キャンプ用品のレンタルサービスとは?

本記事でいうレンタルサービスとは、キャンプ場の貸し出しではなく、1泊2日などでキャンプ用品がどこでも誰でも手軽に借りられる便利なサービスです。

メリット
  • プロに相談できる
  • 好きな場所で使える
  • コストが抑えられる
  • メンテンナスをしなくていい
  • 楽に手ぶらでキャンプができる
  • 準備・片付けの時間短縮ができる
  • 自分のキャンプスタイルに合った道具が分かる
デメリット
  • 中古品のため使用感がある
  • 場合によってはキャンセル料が必要になる
  • 繁忙期には借りたいものがないこともある

レンタルサービスでは、テントをはじめとした多くの道具のなかから、さまざまなブランドの必要なものを選び、日程を指定して借りられます。

必要な道具が一式揃ったセットを選べば時間短縮にもつながり、いくつか手持ちの道具がある人は必要なものだけを単品でレンタルすることも可能です。

多くのショップでは利用日数・配送先の指定も可能なので、キャンプ場へ直接配送してもらうことで少ない荷物で手軽にキャンプに出発できますよ。

事前に相談できるショップでは、初めてキャンプに行く人も安心して利用できるようメールやチャットでのサポート体制が充実しています。

レンタルするときのポイントについては下記の記事でくわしく解説しています。

レンタルをおすすめする人

まずは、キャンプ用品のレンタルをおすすめする人を紹介します。

  1. 時間が限られる忙しい人
  2. 年に2回も行かない人
  3. キャンプに必要な道具が分からない人
  4. キャンプ用品の収納場所がない人
  5. 1度キャンプに行ってみたい人
  6. グループキャンプに間に合わない人
  7. 道具のメンテンス方法が分からない人
  8. 音楽フェスに参加したい人
  9. 遠方のキャンプ場に行きたい人

時間が限られる忙しい人

とにかく忙しくて準備したり調べたりする時間もなかなか捻出できない」という人は、「4人用ビギナーセット」のような道具が一式揃うものがおすすめです。

あとは着替えと食べるものを準備するだけで、サクッと手軽にキャンプへ行けますよ。

年に2回も行かない人

1年に2回もキャンプに行かない人は、メンテナンスの手間や収納場所、コスト面を考えてレンタルを利用した方が良いでしょう。

キャンプ道具は「久しぶりに出すと道具が劣化していた……」なんてこともあります。

保存状態やメンテナンスで防ぐことができますが、そもそも大きな収納スペースが必要で手間もかかります。

年に2回もキャンプに行かない人は、レンタルを利用して手間やコストを抑えましょう。

キャンプに必要な道具が分からない人

「キャンプに行きたいけれど何を揃えていいかわからない」という人も、まずはレンタルを利用するのが手早いです。

1度利用してキャンプを体験してみることで、自分に必要なもの・不要なものがわかります。

ムダな買い物を防げるだけでなく、調べる時間や比較する手間も大幅に短縮されるはず。

実際に手にすることで自身のリアルなレビューが分かるので、ネットで口コミを調べて1つずつ比較していくよりもはるかに自分に合った道具に出会えるでしょう。

キャンプ用品の収納場所がない人

筆者のように、収納場所が限られる家に住んでいる人にもレンタルがおすすめです。

ファミリーキャンプに使える道具は、テントをはじめとても大きく広い収納場所が必要です。

道具の劣化を防ぐためにも、風通しがよく湿気のないところ、日光が当たらなくて高温にならないところ、結露したり虫が入らないところ、など道具によっては適した収納場所が思った以上に限られます。

収納場所の確保が難しい人は、道具によってはレンタルを利用して賢くキャンプをしましょう。

収納場所が限られてしまう人は、ミニマリストキャンプもおすすめですよ!

1度キャンプに行ってみたい人

早くキャンプに行ってみたい人は、まずレンタルを使ってみましょう。

とくに「つづけるか分からないけど1度行ってみたい」という人は購入を控えたほうが無難です。

キャンプはムリ!と思ったときに、リサイクルしたくても1度使用しているだけで買取価格は大幅に下がってしまうし、とっても手間がかかります。

とにかく1度行ってみたい人は、まずはレンタルで試してみましょう。

グループキャンプに間に合わない人

友人同士のグループでキャンプに行く人にもレンタルはおすすめです。

集まりに合わせて日程が決まっている人は、焦って道具を買い揃えると失敗してしまうこともあります。

道具の不足などで周囲に頼りすぎるのも、失敗の元になるでしょう。

グループキャンプで、道具の準備が間に合わない人はレンタルを利用していれば、周りに合わせることも頼りすぎることもなくなるので安心です。

ただ、たくさんの道具が混在するグループキャンプは「どれがレンタル品か」ということが確実に分かるように別で保管しておきましょう。

道具のメンテンス方法が分からない人

道具のメンテナンス方法がわからない人、メンテナンスする時間のない人にもレンタルはおすすめです。

ショップによっては使ってそのまま返送することも可能なので、メンテナンスの手間ゼロでキャンプの楽しいところだけを体験できますよ。

音楽フェスに参加したい人

テントを持ち込んで1泊の音楽フェスに参加したい人にもレンタルはおすすめです。

フェスに参加するだけでも出費はかさむので、なるべくコストを抑えたい人はキャンプ道具はレンタルで済ませることが節約するコツ。

過不足なく道具が揃うレンタルであれば「夜に寒い思いをした」などの辛い失敗を防ぐことにもつながります。

  • 費用を抑えるために安価なテントを用意して、立派なテントに囲まれて恥ずかしい思いをした……
  • 寝袋のスペックを抑えたために夜が寒くて眠れなかった……

そうなれば、フェスの楽しみも半減してしまいますよね。

1番の目的はフェスであってキャンプではないはず。

不要な心配事をなくすためにも、レンタルの利用がおすすめです。

遠方のキャンプ場に行きたい人

遠方のあこがれのキャンプ場に行きたい人にもレンタルおすすめです。

とにかく道具が多くてかさばるキャンプ道具。

車では行けない距離に行ってみたいキャンプ場があるなら、レンタルを利用することで行くことも可能になります。

飛行機や新幹線に乗って行く距離の諦めていたキャンプ場にも足を運べる機会ができるでしょう。

【おすすめレンタルサービス】hinataレンタル

画像引用:キャンプ用品レンタルなら【hinataレンタル】キャンプ場に直接配送

筆者のおすすめレンタルサービスは「hinataレンタル」。

使い勝手がバツグンなキャンプ用品レンタルサービスです。

リーズナブルなレンタル価格で、選べる商品も充実。

単品から初心者向けのセットまで、豊富なバリエーションが用意されています。

道具一式セットの内容は実際に使うユーザー目線で過不足なく揃えられており、安心して利用できます。

チャットによる相談も可能で、初心者ユーザーに寄り添ったサービスが特徴的なショップ。

筆者自身、ショップ選びに迷うならここで間違いないと思えるサービスです。

数あるショップのなかでも、hinataレンタルが1番おすすめです!

\ アイテムを探す /

hinataレンタルの使い方については下記の記事でくわしく解説しています。

レンタルをおすすめしない人

オイルランタン

レンタルよりも、道具を揃えた方がいい人はこんな人です。

  1. キャンプを趣味として長く続けたい人
  2. 中古品が苦手な人
  3. すでにいくつか道具を揃えている人

キャンプを趣味として長く続けたい人

キャンプを趣味として長く続けたい人は、一つ一つの道具をじっくり選んで揃えていきましょう。

そんな人には道具選びや比較検討する時間はとても楽しいものです。

メンテナンスの手間も惜しみなくかけられるため、道具を自分好みに育てられるでしょう。

失敗することもありますが趣味として長く続けるなかでは、選ぶ・買う・集める喜びを存分に楽しみたいですね。

中古品が苦手な人

中古品に抵抗がある人は、レンタルの利用をおすすめできません。

レンタル品は基本的に人の使った中古品であるため、以前に誰かが使った使用感があるものが苦手な人はレンタルよりも購入する方が気持ちよく過ごせるでしょう。

とくに寝袋は利用の可否が分かれるところ。

「はじめはレンタルに抵抗があるものから購入する」ように、レンタルと自分の道具を組み合わせて使う方法もおすすめです。

すでにいくつか道具を揃えている人

すでにいくつか道具を揃えている人は、レンタル利用することで割高になってしまうかもしれません。

キャンプの小物だけ単品でレンタルする場合は、やや割高な印象を受けます。

すでにデイキャンプやチェアリングを始めていてある程度の道具を持っている人は、レンタルよりも道具を揃えた方が良いでしょう。

「テントなどの大物だけレンタルする」というよう自身の道具と併用する方法もおすすめです。

テントを単品でレンタルしたい人は、つぎに紹介する情報を参考にしてください。

【テントのレンタルおすすめショップ】自分の道具とレンタルを併用する

テントだけをレンタルしたい人に、筆者おすすめのショップを紹介します。

【Coto・Coto楽天市場店】定番人気・有名ブランドのテントなら

Coto・Coto楽天市場店は、テントの商品数が充実しているショップ。

テントやタープなどの幕のラインナップが豊富で、探しているテントあればまず覗きたいショップです。

スノーピークであれば定番の「アメニティドームM」から大型の「トルテュPro 」まで。

キャンプ場で人気のDODの「カマボコテントミニ」や、広々使えるコールマンの「タフスクリーン2ルームハウス」も10,000円前後でレンタルできますよ。

使いやすい人気のテントを探している人にはおすすめです。

\ くわしくはコチラ /

カナヤマ

口コミの良さもバツグン、使いやすさ◎

マスモト

楽天ポイントもたまるね!

【Curiace楽天市場店】憧れの海外ブランドのおしゃれテントなら

Curiace楽天市場店は、海外メーカーのテントをはじめ大型テントまで揃うショップ。

キャンプだけでなくイベントにも使えるような10人用のものまであります。

人気のogawaの「アポロン」や、白クマテントで有名なノルディスク「アスガルド12.6」も1万円台から借りられますよ。

レンタルではなかなか見かけない「ヒルバーグ」などのおしゃれな海外メーカーのテントが借りられます。

ワンランク上のサイトを作りたい人におすすめです!

\ レンタル品の一覧はコチラ/

【まとめ】個人OK!レンタルをうまく活用してキャンプはもっと楽しくなる!

キャンプ用品のレンタルをおすすめする人・おすすめしない人を紹介しました。

なかなか浸透していないサービスなので、利用するかどうか迷ったときにはどちらにあてはまるか考えてみましょう。

おすすめする人はこんな人です。

  1. 時間が限られる忙しい人
  2. 年に2回も行かない人
  3. キャンプに必要な道具が分からない人
  4. キャンプ用品の収納場所がない人
  5. 1度キャンプに行ってみたい人
  6. グループキャンプに間に合わない人
  7. 道具のメンテンス方法が分からない人
  8. 音楽フェスに参加したい人
  9. 遠方のキャンプ場に行きたい人

おすすめしない人は以下のような人です。

  1. キャンプを趣味として長く続けたい人
  2. 中古品が苦手な人
  3. すでにいくつか道具を揃えている人

初心者がキャンプ用品を一式セットで利用する際に、おすすめのレンタルサービスは「hinataレンタル」です。

テントなどの大物を単品でレンタルしたいときにおすすめのショップは以下です。

  1. 【Coto・Coto楽天市場店】スノピ・DODなど人気のテントなら
  2. 【Curiace楽天市場店】ノルディスク・ヒルバーグなど憧れのブランドも!

キャンプ用品のレンタルはとても便利なサービス。

賢く上手に活用して、キャンプに行きましょう。

\ アイテムを探す /

この記事を書いた人

キャンプ・アウトドア情報メディア【ハピキャン】公式ライター。
3人家族でミニマリストキャンプをするキャンプ歴14年目のママキャンパーです(元ソロキャンプ女子)。
登山やロードバイクをはじめアウトドアを長く趣味にしているので、道具まわりのことにもちょっとくわしい。
知識・経験から感じた言葉をライティングで伝えます。

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

タップできる目次